こんにちは。ソリューション開発課の宮田と申します。本コラムでは、製品設計についての経験談などをお話できればと思っております。よろしくお願いいたします。 さて、回路を組んで通電したところ、「あれ?動かない、なぜ?」というの […]

コラム

回路を疑う前にやるべきこと

掲載日-2017年10月 ※記事は当時の掲載日をご確認ください。現在の製品情報や価格、技術についての最新情報ではない可能性があります。ご了承ください。

こんにちは。ソリューション開発課の宮田と申します。本コラムでは、製品設計についての経験談などをお話できればと思っております。よろしくお願いいたします。

さて、回路を組んで通電したところ、「あれ?動かない、なぜ?」というのは、まあ普通にあることです。そこで回路構成や部品の確認、見直しをするわけですが、どうもそれらしい原因が見あたらない。そんなときに疑うべきポイントはどこだ?、というのが今回のお話です。

デジタルI/O、タイマー、カウンターが怪しい

その試験システムには、デジタルI/Oが組み込まれていました。私はそれをオープンコレクタ出力で使用したのですが、実はこれが動かない原因になっていました。

その時の私は、デジタルI/Oやタイマー、カウンターといった機器の出力回路として、シンク及びソースで使用できる機器(図1)と、オープンコレクタ出力(図2)または、電流シンクとして使用をしなければいけない機器、大まかに2通りの機器があることを認識していませんでした。
つまりオープンコレクタ出力というのは、(図1)の様にエミッタ、コレクタそれぞれが出力されていて、接続できる回路のことだと思っていたのです。
というのも、過去に使用したデバイスの仕様が、シンク及びソースでも使用できる出力(図1)になっており、それをオープンコレクタ出力として使用していたことがあったからです。

回路を疑う前にやるべきこと_図1

図1 シンク及びソースで使用できるトランジスタ出力

回路を疑う前にやるべきこと_図2

図2 NPNトランジスタ(オープンコレクタ出力方式)

(図1)の出力はシンク及びソースどちらでも使用可能な回路になっていて、負荷の接続の方法によって、負荷に対してシンクにもソースにもなることが可能です。そのため、この出力であれば、(誤用を正す)融通が利きやすいのです。
一方(図2)はオープンコレクタ出力方式で、電流の流れはNPNトランジスタと同様でシンクになります。オープンコレクタ出力の場合は、内部回路はエミッタ接地となっていて、コレクタ側にしか接続できず、シンク電流のみのため、NPNトランジスタではドライブすることができません。

オープンコレクタでソース動作するわけがない・・・

最初に組んだドライブ回路は(図3-1)でした。

回路を疑う前にやるべきこと_図3-1

図3-1 トランジスタ出力のドライブ回路例(NPN)

図3-2 トランジスタ出力のドライブ回路例(PNP)

しかし、実際に使用したデジタルI/Oはオープンコレクタ出力方式(電流シンクタイプ)だった為、デジタルI/Oのエミッタ側を接地して使う仕様になっていました。この場合は(図3-2)の回路にしないと、リレー動作させることはできません。そんな失敗をしてしまったため、基板は作り直しになってしまいました。そして修正した後の回路が(図4)です。

図4

しかし、この間違いのおかげで、シンクもソースも可能なトランジスタ出力とオープンコレクタ出力方式のドライブ回路は(図3-1)と(図3-2)パターンを覚えておけば、(回路によってはもっと手を入れる必要もがありますが)大体のことは足りてしまうことを知ることが出来ました。あとは、接続するトランジスタの流せる電流値と実際に流したい電流値でトランジスタを決めるだけになります。

トランジスタ出力(オープンコレクタ出力方式やシンク、ソースなど)について、ベテランの方から見れば初歩的なことで、そんなの当たり前に思う方が多いでしょう。しかし新入社員や若手エンジニアの方で、設計経験の少ない場合は間違えやすいのではないかと思います。実際私もこんな感じで間違えてしまいましたし・・・。

回路設計でもミスは、ままあることです。でその間違い探しの際、意外と見落とすのが、そもそもそのデバイスの入出力仕様はどうなってるのか、なんです。 あれおかしい?、と思ったら、回路構成とともにぜひその辺りも点検してみてください。

執筆者: 宮田

[主な製品開発実績]特注品ACリップル重畳電源システム / 特注電源システム、特注電子負荷システム

お気軽にご質問・ご相談ください

製品カタログダウンロード 一覧を見る
導入検討・見積り依頼 お問い合わせ
close

検索