2023年4月より菊水から双方向電源が発売されました。約4年前にシステム品の設計担当していた私にとっては、本当に待ちに待った製品です。自信を持った仕様と品質で菊水の双方向電源をお客様に提供できるのですから!
Y.S
一人で初めての海外出張に挑戦。中国での出張中、思いもよらぬトラブルに遭遇しました。名前の表記で思い込み、パニックに!
O.Y
世の中には優れたアイデアを出して大きな成果を上げる人がいます。自分もそうありたいと憧れつつも、そうそう思う様な自分にはなれないものです。自分が間近で見聞きして素晴らしいと感じたアイデアの事例と、そうありたいと思っている自分が担当したある業務の事例を紹介します。
M.M
“スーパーカー”ブーム 1970年代後半に確かにあった“スーパーカー”ブーム。何がスーパーなのかも良く判らないが、スーパーカークイズでシルエットクイズに胸躍らせた世代は今も車好きなはず。そんな世代が自動運転と人工知能に思 […]
J. T
絶縁物中のボイド等で放電が発生しても電極間の放電には至らない状態のことを部分放電といい、その時の電荷移動量や放電パルスを測定するのが「部分放電試験」です。
菊水電子工業株式会社
一昨年から続く世界規模の疫病騒ぎが未だくすぶり続けている。 人類は、当初丸腰で右往左往していたが どうにかこうにか戦う武器を手にしつつある。 ここにきて感染力が高い変異株の猛威で 再び社会混乱をきたしてはいるが、それも一 […]
藤川
2020年に始まったコロナ禍の出口が見えない。 去年の暮れごろから、また感染状況が怪しくなり、 それでも年末年始休暇で多少落ち着くのでは・・・と、誰もが期待しただろう。 しかし、それは見事に打ち砕かれた。 むしろ過去を凌 […]
そのニュースを聞いた時 思い出した2つの古いSF小説。 小松左京氏の1964年作品である「復活の日」と マイケル・クライトン氏が1969年に発表した「アンドロメダ病原体」。 ちなみに、前者は「日本沈没」の、後者は「ジュラ […]
高電圧双方向定電流回路のキーパーツは何か?
宮田
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。 さあ、年の瀬が迫ってまいりました。 当社は例年10月に健康診断があります。私はそれを過ぎたあたりから時間の経過が加速する感じがします。それは夕刻の闇が訪れる時間の早まりも関係 […]
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。 さて、皆さんの秋のイメージは何でしょうか?スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、実りの秋など・・・ 一方、秋はこれから冬に向かう、やや物悲しい季節でもあります。「愁(うれい)」と […]
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。 さて、昨日(10月1日)より、消費税率が改定されました。 同時にクレジットカードや電子マネーなどの「キャッシュレス決済」については、2020年6月までポイント還元(実質上の減 […]
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。今回はボヤキです。あ、いつものことか・・・。 お気付きの通り、当サイトの更新が超スローダウンしております。ほとんど立ち枯れ・・・?。 世のこの手(いわゆるコンテンツマーケティン […]
AmazonのリコメンドAIは 確実に私の関心事を捕捉しているらしい・・・ その誘惑(?)に気をつけているつもりなのだが いつのまにか棚に本の山ができている。 ということで、夏休みは恒例の「積読(つんどく)」解消。 ・ニ […]
Milla-E(ミライー:未来)のタネは芽吹いたか?
後藤
USBハブを分解してみた
市川
成長のための最強の武器
大塚
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。 史上初の大型連休(10連休)が終わりました。皆さんはいかがでしたでしょうか? たっぷり10日間休めた人、そうでなかった人、様々かと思います。 私は、10日もあるので、その間に […]
昨今の耳目を集める「働き方改革」。 その機運が関連法の成立・施行とともに高まっている。 常態化した長時間労働や、それによって起きる 様々な健康被害、雇用形態による待遇差など。 長く日本で「当たり前」または「仕方ない」とさ […]
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」の真意は?
板垣
POWERアンプの放熱器を検証する
武者
特注品は毎回が「初戦」
土畑
私の現在の仕事は「製品の取り扱いに関する技術サポート」がメインです。その仕事をこなすには当社のソフトウェアやハードウェアに関することだけでなく、各種規格や業界用語といったことを広く知っていないと、様々な問い合わせに対応す […]
矢島
システム設計や電池の充放電試験器をメインに担当している宮野と申します。 本コラムは、「いつもより簡単な充放電試験器だ」と、高をくくったことで痛い目にあった経験です。 当社には充放電試験器の定番モデルとして「充放電システム […]
宮野
ソリューションノートにて「自動車用ヒューズ溶断試験ソリューション」を紹介させて頂きました坂田です。今回は、自動車用ヒューズについて、規格改版の動きが最近ありましたので、その情報をご提供したいと思います。 ISO20934 […]
坂田
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。 去年からマイブームになって続いているのが「フリマアプリ」での不用品販売。メルカリですね。個人間売買のマッチングサービスとしては、ネットオークション(ヤフオク等)があります。私 […]
去年の秋あたりから忙しく、 「積ん読」のまま、本を読む気になれない日が続いた。 積ん読でも、無意識への刺激(プライミング効果)として 活用できるとは言われている。 なので全く無駄ではないらしいが、 実際読むに勝る効果はな […]
回路図を見て回路の動きを理解することは、私にとってはまだまだ難しいものです。特に初めて目にしたような最新の回路図となると、その動作の読み取りに難渋することがよくあります。しかし当社にはそんな(複雑怪奇な!)回路図を描いた […]
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。 申し上げるまでもなく、当サイトの更新が超スローダウンしておりますが、まだ死んでません(爆)。物事には緩急があります。長い人生こういう時もある、と「泰然自若(たいぜんじじゃく) […]
彼を知り己を知れば百戦して危うからず 敵と味方の情勢を知り、その優劣・長短を把握していれば、何度戦っても負けることがない。 大辞林 第三版より 当社の製品は、自己完結型ではありません。常に相手、つまり客先の設備や製品があ […]
松田
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。 子供のころ、その意味はわかっても実感が湧かなかった事柄に「時間の経過」があります。 「光陰矢の如し」とは、まさに的を得た比喩だなと、最近しみじみと思います。矢は早く飛び去ると […]
こんにちは。キクスイの時間旅行案内人、秋山です。 木を見て森を見ず【きをみてもりをみず】 事物の末梢的部分にこだわりすぎて、本質や全体をとらえられないことのたとえ。 大辞林 第三版より コストダウン、つまり原価低減。今も […]
秋山
ソフトウェアプログラムの処理性能において速さは絶対善です。速さは最重要指標と言ってもいいでしょう。簡単で小さなデータを扱うプログラムであれば、昨今のCPUや潤沢なRAMを搭載したマシンなら、処理速度に辟易することは少ない […]
渡邉
私は「エレクトロニクスの設計は特殊だなー」と、最近つくづく感じています。 見えない世界を操る エレクトロニクスの設計が特殊と感じる一番の理由は、目に見えない事象をツールをたよりに設計していく、ということにあります。目で見 […]
野尻
こんにちは。キクスイの時間旅行案内人、秋山です。 仕事をする上で欲しい能力には様々なものがあります。いわゆる「〜力(りょく)」というやつです。企画力、決断力、交渉力、構想力、コミュニケーション力、地頭力、思考力、失敗力、 […]
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。 新年度以降、サイトの編集体制が変わったため、なかなか新しい記事が更新できなく、申し訳ないと思っております・・・(ペコリ)。しばらくこういったスローペースで、気が付いたときに何 […]
お気軽にご質問・ご相談ください