2023年4月より菊水から双方向電源が発売されました。約4年前にシステム品の設計担当していた私にとっては、本当に待ちに待った製品です。自信を持った仕様と品質で菊水の双方向電源をお客様に提供できるのですから!
Y.S
一人で初めての海外出張に挑戦。中国での出張中、思いもよらぬトラブルに遭遇しました。名前の表記で思い込み、パニックに!
O.Y
世の中には優れたアイデアを出して大きな成果を上げる人がいます。自分もそうありたいと憧れつつも、そうそう思う様な自分にはなれないものです。自分が間近で見聞きして素晴らしいと感じたアイデアの事例と、そうありたいと思っている自分が担当したある業務の事例を紹介します。
M.M
“スーパーカー”ブーム 1970年代後半に確かにあった“スーパーカー”ブーム。何がスーパーなのかも良く判らないが、スーパーカークイズでシルエットクイズに胸躍らせた世代は今も車好きなはず。そんな世代が自動運転と人工知能に思 […]
J. T
絶縁物中のボイド等で放電が発生しても電極間の放電には至らない状態のことを部分放電といい、その時の電荷移動量や放電パルスを測定するのが「部分放電試験」です。
菊水電子工業株式会社
一昨年から続く世界規模の疫病騒ぎが未だくすぶり続けている。 人類は、当初丸腰で右往左往していたが どうにかこうにか戦う武器を手にしつつある。 ここにきて感染力が高い変異株の猛威で 再び社会混乱をきたしてはいるが、それも一 […]
藤川
課題 リレーやスイッチの電気的な寿命は、負荷の容量(接点電圧や接点電流)や周囲温度などの条件が同じであっても、接点開閉時の突入電流の大きさにより、大きく異なってしまいます。一般的に電子負荷装置を用いてリレーやスイッチの寿 […]
メガソーラーの隠れた大敵を見つけ出し パネルの品質向上やスクリーニングに一役
課題 耐電圧試験器、仕様書だけで選定されていませんか? 耐電圧試験は、電気製品の安全性を確保するために重要な安全試験の一つです。そのため、商用電源で動作する製品には全数検査が求められています。各種安全規格では試験電圧値や […]
肥大化する電源変動のテストパターン、続々と持ち込まれる試験体に困惑する現場。 テストを効率化し評価試験の自動化を目指す。
HEV,PHEV,EVの出現、LV148に向けた48V化などにより変貌を遂げるクルマの電源。それに合わせたヒューズの対応も急がれている。 評価試験では規格対応はもちろんのこと、電流設定から計測保存まで一貫して管理できる体制が望まれる。
ハイブリッド車に搭載される高電圧(数百V)入力・低電圧(12V系)出力のDC-DCコンバータは、入出力共にダイナミックに変動する過酷な条件下での動作を強いられる。試験評価にも慎重さが必要だ。
時間と労力を要する結線作業を皆無に。 電源室から複数の試験室に供給する電源の出力先や配電方式(単相/単相3線/三相)をワンタッチで切り換え。
EVやPHVの出現で新たに課せられた”充電状態にあるクルマのEMC(伝導エミッション/イミュニティ)テスト”をサポート
肥大化する電源変動のテストパターン、続々と持ち込まれる試験体に困惑する現場。テストを効率化し評価試験の自動化を目指す。
AC機器開発で最後のハードルとなるIEC61000の規格テストをワンストップでスムースに実行
エネルギー有効利用のキーアイテム、パワコンに課せられた系統連系試験の重荷を取り払う自動試験システム
航空機特有の電源系統における電圧変動試験で 信頼と安全確保に一役
再現性の確保が難しい過渡サージ試験。 規格に忠実な波形作りで信頼性向上に挑む。
クルマを電力源として使う Vehicle to Homeの実車を模擬 パワコンの短期開発をサポート
電子負荷のオプションとして、 インピーダンス計測機能を追加。 大型バッテリの生産やメインテナンスに寄与。
独自のシステム構成により テストニーズの進化と変様に柔軟対応
精度と応答性に優れた交流の大電流ソースを実現。 電力用のセンサ製造やブレーカ検査のタクトタイム問題を解消。
ソーラシステムの高電圧化や 次世代パワーデバイスGaN,SiCの車載応用に合わせ、 モジュール模擬用電源の最高電圧を拡張。 1000V/1500Vを達成し標準品化にも目途。
電子機器の電源容量性化傾向に合わせ、 瞬時電流を定常の6倍まで供給可能に。 自動車電装系 テストシステムのコストを低減。
どこにでも運べ、充電だけでなく ステータス監視もできる マルチパーパス充電器。
白熱するADAS(先進運転支援システム)開発を視点に 波形編集ソフトから電源テスト統合ソフトウェアへのロードマップ
大容量、高精度、高速な切り換えと応答で xEVの精緻な電源管理を支える電流センサ開発を後押し
欧州で進むLV148や124への対応要求が国内サプライヤに波及 テストシステムにも早急な対応が迫られる
2020年に始まったコロナ禍の出口が見えない。 去年の暮れごろから、また感染状況が怪しくなり、 それでも年末年始休暇で多少落ち着くのでは・・・と、誰もが期待しただろう。 しかし、それは見事に打ち砕かれた。 むしろ過去を凌 […]
課題 燃料電池の試験ではセルの放電特性を取得するために0V付近まで放電させることがあります。 しかし、一般的な電子負荷装置は動作電圧が1V前後の製品が多く、基本的にある程度は電圧が出力されていないと放電させる事が出来ませ […]
そのニュースを聞いた時 思い出した2つの古いSF小説。 小松左京氏の1964年作品である「復活の日」と マイケル・クライトン氏が1969年に発表した「アンドロメダ病原体」。 ちなみに、前者は「日本沈没」の、後者は「ジュラ […]
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。 さあ、年の瀬が迫ってまいりました。 当社は例年10月に健康診断があります。私はそれを過ぎたあたりから時間の経過が加速する感じがします。それは夕刻の闇が訪れる時間の早まりも関係 […]
課題 アクティブフィルタの評価にエアコン実機を使用していませんか? 各種エアコンのオプションとして設定されているアクティブフィルタですが、このアクティブフィルタを評価する際には、対象となるエアコンを形名毎に用意して高調波 […]
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。 さて、皆さんの秋のイメージは何でしょうか?スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、実りの秋など・・・ 一方、秋はこれから冬に向かう、やや物悲しい季節でもあります。「愁(うれい)」と […]
こんにちは。藤川@キクスイマグ中の人、です。 さて、昨日(10月1日)より、消費税率が改定されました。 同時にクレジットカードや電子マネーなどの「キャッシュレス決済」については、2020年6月までポイント還元(実質上の減 […]
お気軽にご質問・ご相談ください