

まず最初に、
前作(俺の後輩が可愛いのはたぶん何かの間違いだ)が
大変好評をいただけたことに、
この場を借りて感謝いたします。
人によっては「不真面目」に見えるかもしれない企画でしたので、
正直なところ、不評や炎上という不安はありました。
しかし、蓋を開けてみたところ、
想像以上に好意的な感想・意見が多く、
「この企画を実現して本当によかった」と
制作担当チーム皆で胸を撫で下ろしました。
前作完結直後から、続編希望の声をたくさんいただきましたが、
様々な事情でそれが難しい中、「コロナ禍」という大きな出来事も起き、
起案者である私自身の事情(定年)もあり、
続編はもう不可能・・・ということになっていました。
ところが、前作から5年たったある日。
「続編希望の声にどうしても応えたい」
という熱い連絡が、販売促進担当の課長からありました。
私自身は、少し戸惑いました。
前作の企画実現は、けして簡単なことではありませんでしたし、
いろいろな好条件が重なったという
「運」の要素も大きかったと思っています。
しかし、課長がなんとしても引き下がらない(笑)
・・・「そこまで言うなら再度、老骨に鞭打って」、
となったのが2023年の冬。
そして、満を持しての再始動・続編がこの「Returns」です。
「Returns」では、
耐電圧試験器、電子負荷、交流電源の
3つの製品を題材として扱います。
これらは前作の題材(直流電源)と比べると、
読者(特に新人、若手エンジニア)の方々には
馴染みが薄い機器であろうと思います。
また、直流電源よりも技術的に難解な部分が多く、
これら製品をマンガで解説するのは非常に困難です。
なぜ、あえて説明が難しい製品を、
しかも3つも同時に題材にするのか?
「そこに山があるから」という名言もありますが・・・
今作では、一つの製品を噛み砕いて深く説明ではなく、
読者の方々に馴染みがない製品を、
「薄く広く」説明することで、
まずは「知っていただく」ことを目標にしました。
なので、このマンガを読んで
機器が自在に使えるようになることを
期待してはいけません(爆)。
あくまで「入門」ではなく「入門以前」として、
本格的な知識習得の準備体操として
お読みいたただければと思います。
舞台は前作と同じロボット系ベンチャー「ゼロワン・ロボティクス」。
俺様系イケメンエンジニア(先輩=宇都木)と、
ゆるふわな女子エンジニア(後輩=菊永)の
凸凹コンビが物語を通じ、
「耐電圧試験器、電子負荷、交流電源」の
基礎知識を解説していきます。
ぜひ最後までお楽しみいただければ幸いです。
なお、この作品の長いタイトルがさらに長くなり恐縮ですが(笑)、
略称として「ハイカワR」または
「ハイカワReturns」と呼んでください。
よろしくお願いいたします。
きくなが みなみ菊永 水美「コミュニケーションロボット開発部」のUI(ユーザインターフェース)エンジニア。情報工学出身でプログラミングはお手のものだが電気・電子工学については心許ないため、先輩社員(宇都木)のサポートを受けながら製品開発に従事。素直な性格だが、天然キャラが隠しきれず、ときどき宇都木を悶絶させることも。飼い猫の名前は「だんご」。
うつぎ なおと宇都木 直人「機能モジュール開発部」のファーム開発エンジニアで、実務経験からハード設計の知識もある。近年は「何でも屋」になりつつあると自嘲気味。以前同僚であったことから、後輩(菊永)から頼られる存在。外見はクールなイケメンだが、後輩の菊永の前ではツッコミキャラになりがち。コーヒー焙煎の奥深さに魅了されている。

きくなが みなみ菊永 水美「コミュニケーションロボット開発部」のUI(ユーザインターフェース)エンジニア。情報工学出身でプログラミングはお手のものだが電気・電子工学については心許ないため、先輩社員(宇都木)のサポートを受けながら製品開発に従事。素直な性格だが、天然キャラが隠しきれず、ときどき宇都木を悶絶させることも。飼い猫の名前は「だんご」。

うつぎ なおと宇都木 直人「機能モジュール開発部」のファーム開発エンジニアで、実務経験からハード設計の知識もある。近年は「何でも屋」になりつつあると自嘲気味。以前同僚であったことから、後輩(菊永)から頼られる存在。外見はクールなイケメンだが、後輩の菊永の前ではツッコミキャラになりがち。コーヒー焙煎の奥深さに魅了されている。

企画・原案
菊水電子工業株式会社
1951年創業。エレクトロニクスの研究、応用製品の開発・製造に不可欠な「電子計測器」および「試験用電源装置」のメーカーとして、国内外に多数の実績を持つ。同業他社に類が少ない「計測とパワーエレクトロニクスの複眼思考」を強みに、近年は、環境・新エネルギー、電気自動車、ロボット、loT などの先端分野に向けた製品開発に注力している。
作画
maki
漫画家・イラストレーター。広告マンガでの実績多数。ビジネスコミックでのおもな実績は「マンガでわかる!誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方」(すばる舎)、「マンガでわかる!仮説思考」(宝島社)、「マンガ宝くじで1億円当たった人の末路」(日経BP社)などがある。
【マンガ制作】 株式会社トレンド・プロ
第九話 交流電源(その3)
EMCは電気製品の感染症対策?
第九話 あとがき
第9話では、電子機器同士が様々な電磁的ノイズの影響を受けずに共存するための技術理論「EMC」について解説します。スマートフォン、テレビ、パソコンなど、私たちの身の回りにはたくさんの電子機器があります。これらの機器は様々なレベルの不要輻射(ノイズ)を発生しますが、このノイズが原因で、ある機器が他の機器に悪影響を与えることがあります。身近な例を挙げると、例えば、電子レンジを使用しているときにWi-Fiの速度が低下することがあります。これは、電子レンジから発生する不要輻射(ノイズ)がWi-Fi信号に干渉するためです。EMC規制は、こうした問題を最小限に抑えるための重要な対策です。
電子レンジとWi-Fiルーターの例は、空中を飛ぶ電波(無線)ですが、このような電磁障害は商用電源(交流)の電線(有線)の中でも発生します。商用電源の異常状態としては、停電がわかりやすいでしょう。停電は電気供給が止まってしまうので、すぐに気づきます。ところが商用電源においては、停電以外にも様々な異常状態(波形の歪みや電圧変動)があり、それが原因で電子機器の誤動作、停止が起きることがあります。8話のコラムで、サイクロン型掃除機が隣接家屋の機器を損傷させた事例を紹介しました。最初は原因がわからず、技術者が現場に何日も張り込んで商用電源の品質を観測して、(悪さをする機器の)尾尻をつかんだということのようです。電気は目に見えないため、なんらかの異常があっても、機器の故障などで表出しない限りは、気づかれることがありません。なので世間一般ではその逼迫(ひっぱく)性が認識されにくいわけですが、商用電源の安定供給や品質維持が昔よりも難しくなっている昨今、EMC規制の必要性がより高まることは想像に難くありません。
一方、EMCはとても重要な技術知識でありながら、電気系エンジニアなら誰でも詳しいわけではないという実情があります。その理由としては、EMCは広範囲な知識と経験を必要とする専門分野であること。電気回路、電磁気学、高周波工学、材料工学などの広範囲な知識だけなく、測定や対策の実務経験量が重要になります。さらに学習機会の希少性もあります。大学や専門学校の電気系のカリキュラムは、学校やプログラムによって異なり、また必ずしも全てのプログラムでEMCが詳細に取り扱われるわけではありません。そして企業内の実務においても、EMCの知識が重要な場合とそうでない場合があります。医療機器や航空機などの高い安全性が要求される分野では、EMC対策は不可欠です。一方で、比較的影響が少ない製品では優先度が低くなることもあります。また部門(設計、製造、品証など)によってもEMCに対する認識差があります。そういった事情により、電気系エンジニアといえども、EMCのような専門性の高い分野については、学習コストが高く(関連分野を網羅する知識習得の労力)、エンジニアの関心度合いや業務内容によって知識の深さが異ってしまうのは致し方ないことかと思われます。
そして、様々な電子機器について不要な電磁的ノイズの発生抑制や障害耐性の技術基準を定めたものがEMC規格です。かつては国や地域毎に別々であったため、実務上の煩雑さが否めない印象でした。しかし近年はIEC(国際電気標準会議)規格への整合化が進められており、その点の問題は解消しつつありますが、その内容(技術説明や適合判定等)においての平易さはほぼありません。規格文章は法律文章と同じように、専門用語の多用、正確性や整合性を優先する記述性向があり、その読解はかなり難しいものです。不慣れな人にとっては先述のように学習コストが高く、その読解や実務応用のハードルが高いと思われますので、ここは素直にベテランの経験者や専門家に頼ってしまうのが賢明ではないかと思います。なお今話、このような難解な内容を少しでもマイルドにできればと考え、EMCを解説する大学教授のキャラクターモデルおよび方言指導役として、大阪大学工学部の舟木教授のご協力をいただきました。大阪弁であれば、難しい内容を適度にギャグを絡めながら表現できるのではと・・・いかがでしたでしょうか?

最終話は2025年5月公開予定!