テレビ番組を以前より見なくなった。 歳をとったせいなのか、面白い番組が少なくなったのか。 私が知らないだけで、もしかしたら すばらしい番組があるのかもしれない。 しかし見なくなったと言いながら 放送日になると、つい見てし […]

コーヒーブレイク コラム

テレビの未来 〜映像表示装置のままなら「テレビ」は終わる〜

掲載日-2017年9月 ※記事は当時の掲載日をご確認ください。現在の製品情報や価格、技術についての最新情報ではない可能性があります。ご了承ください。

テレビ番組を以前より見なくなった。
歳をとったせいなのか、面白い番組が少なくなったのか。
私が知らないだけで、もしかしたら
すばらしい番組があるのかもしれない。

しかし見なくなったと言いながら
放送日になると、つい見てしまう番組はある。

月曜日、テレビ東京「YOUは何しに日本へ?」。
木曜日、TBS「プレバト!!」。
日曜日、TBS「がっちりマンデー」と、テレビ東京「モヤモヤさま〜ず2」。

また番外として、平日朝6:55から放映される、5分のミニ番組
Eテレの「0655(ゼロロクゴーゴー)」。
同番組内での視聴者投稿写真を使った「ねこのうた」はつい見てしまう。
ちなみに夜23:55の「2355(ニーサンゴーゴー)」もある。
こちらは寝ているので見ることはほぼないが。

ご存知ない方のために、各番組の内容を説明しよう。

「YOU…」は、日本の国際空港で
訪日する外国人搭乗客を突撃インタビュー。
そして「これは」という人に出会ったら、
その旅程を密着取材させてもらうというもの。
編集に必要な撮れ高(素材)が集まるまで
スタッフがひたすら現場で粘り続ける
予定調和なしのガチンコ制作だそうだ。
なので、取材期間中に相手と連絡が取れなくなり
いきなり取材終了してしまったりすることも。

テレビ東京の番組制作は業界屈指の低予算だそうで
有名タレントや豪華セットなどの常套手段に頼れない。
そのため、ひたすら着想や企画で勝負するしかない。
そういう土壌から生まれた同局の名番組には、
この「YOU…」だけでなく、終電を逃した人の家を訪問させてもらう
「家、ついて行ってイイですか?」や
ひたすらいろいろな街の空撮風景を流すだけの
「空から日本を見てみよう」などがある。
「モヤモヤ…」も、さま〜ずという
ビッグネーム?はあるものの、基本は街ブラの全編ロケ。
予算の大半はお二方のギャラだろう。

これらの番組の面白さは人や事物、行事の発見。
「YOU…」もそうであるが、「家、ついて行って…」なども見ると
世の中まだまだ広い、人生いろいろだなぁ、と感じ入るものがある。

「プレバト!!」は、特番を端緒に
「使える芸能人は誰だ!?プレッシャーバトル!!」として
改題、レギュラー化された番組。
芸能人の目利きや芸術・料理等の才能を査定し
ランキングを競い合うというもの。
査定対象ジャンルがいくつかあるが、
私が好きなのは「俳句」と「水彩画」である。

俳句では、査定員である夏井いつき先生の
ズバズバ容赦のない毒舌キャラもツボなのだが、
見方によっては古臭い「俳句」という文芸に再発見がある。
俳句は、世界観が映像化できるかどうか、
17文字の表現が、そのコトバの外に陰影を作れているかが
秀作のポイントになるというのを、この番組で知った。
これはやってみたくなる。

水彩画は、査定員である野村重存先生のお手本がとにかくすごい。
写実的でありながら写真のような精緻さ(テクニック)ではなく
景色の風情がきちんと立っているのが素晴らしい。
「水彩画」は、現実の景色を
心象風景として再発見させてくれるのだな、と。

「がっちり…」は、2004年に経済・金融情報番組として始まった
「儲かりマンデー!!」を改題した番組で、
特定の企業にスポットを当てた「儲かりのヒミツ」や、
製品・事業・業界(特にニッチ市場)にスポットを当てる
「儲かる○○(ビジネス)」などを取り上げている。
この番組も純粋に発見が面白い。

「どうやって食っているのか?」と思う
謎?の業界というのは誰にでもあるわけで
それをわずか30分の番組で、手軽に知ることができる
非常にありがたい番組である。

隣の業種・業界のビジネスを見て感心するだけで終わらせず
そこでの発想や着眼点にヒントを見出せれば
翌日(月曜)の仕事に活かせるという番組コンセプトは
まさに「がっちりマンデー」だ。

ところが最近わが家では、
これらに「ある勢力」が加わりはじめている。

それはラジオ。正確にはネットラジオの「radiko」である。
radikoは、2010年に開始された
ラジオのストリーミング配信サービス。
基本はリアルタイムだが、
2016年からオンデマンド(タイムフリー聴取)も始まった。
スポーツの生中継など、一部配信されない番組もあるが
ほとんどの番組の聴取がネット経由でできる。

最近、帰宅するとリビングのテレビの電源はオンなのだが
ラジオ音声が流れていることが多い。
(その時の画面はスクリーンセイバー風になっている)
家人は以前から、家事中にスマホでラジオを聴いていたのだが
ある日、ブルーレイレコーダーでradikoを聴けることを偶然見つけ
(このレコーダーを買ったのはだいぶ前・・・)
それ以来、テレビでラジオを聴く様になったらしい。
家事の「ながら聴き」にはラジオの方が相性がいい。

ラジオというと、小さなスピーカーや
イヤホンで聴く場合が多いと思うが、
テレビのオーディオシステムで聴くと、
音楽などは低音が効いて意外といい音になる。
これは、ちょっとした発見である。

ラジオ放送はテレビ放送よりも古いレガシーメディア。
3.11の震災時に再評価されたことがあったものの
全体的な聴取率は年々下がっているというが、
個人的には、侮りがたいメディアだと思っている。

音響には、照明と同じように
場の雰囲気を一瞬で変える作用がある。
ラジオ音声が流れているだけで
いつもの見慣れたリビングの雰囲気が
変わったように感じるのは不思議である。

そこでふと、テレビは受像機・表示装置ではなく
空間演出装置とでも呼ぶ様な機器に
なるべきではないかという妄想が湧いてきた。
その理想像は「ホロデッキ」だろう。
映画「スタートレック」シリーズに出てくる
現実をシミュレートした世界を生成する架空の装置である。

すでにゲームを中心にVRやARの実用化が進んでいるが
まだ専用ゴーグルなどの表示器に依存している。
(余談だが、個人的に「VRゴーグル」ってやつは
どうデザインしても傍目にはカッコ悪い、オシャレではないと思うのだが・・・)
これが「ホロデッキ」のように裸眼で違和感なく利用できる(触ることもできる!)
ようになるまでには、まだまだ時間がかかりそうだ。

まあ、そこへ一足飛びに行けなくとも
いま室内にある家電(テレビ、音響、照明、空調機、デフューザーなど)を
「演出」として協調的にコントロールできるだけでも
おもしろいのではないかと思う。

家電の総合管理のコンセプトというと
HEMS(Home Energy Management System)があるが
それは、エネルギー利用効率改善の側面が強い。
「生活演出」という打ち出しは、ほぼない。

HEMSを導入したが、モニターをチェックして
節電に励むのは最初のうちだけで、
やがて宝の持ち腐れになってしまうケースが少なくないという。
ネット経由で、照明やエアコンをオンオフできるのは便利だが
「で、それがどうしたの?」感は否めない。
HEMSは有用なのだが、正直それだけだと「つまらない」のだ。

テレビの話が、番組からなぜかHEMSへ飛んでしまった。
話を戻す。
テレビがつまらなくなったのは、番組のせいだけではなく
その概念が表示装置の域を出ていないことにもある。
なので「8K」になろうが「16K」になろうが、
額縁に収まった映像の表示装置だと思っているうちは
ブレークスルーはない。

もしテレビが再び「家電の王様」として君臨したいなら
それは「空間総合演出装置」になるしかない。
その形状は、もはやロールペーパーであり、自由に切り貼りできる。
もしくは塗料。塗った場所がデバイスになる。
それが表示、照明、スピーカーのいずれとしても機能する。
通信、給電は当然ワイヤレスで、
Amazon EchoのようなAIコントローラが全てを管理する。

すでに、コンセプトとして
ボディー全面がディスプレイという自動車や
飛行機内の壁面全体をディスプレイ化するというのはあったが
建物の内装全体をアウトプットデバイスで覆う例を
まだ私は知らない。

ただ、これが実現できた時それは
もはや「テレビ」とは呼ばれていないだろうが・・・

執筆者: 藤川

お気軽にご質問・ご相談ください

製品カタログダウンロード 一覧を見る
導入検討・見積り依頼 お問い合わせ