まず最初に、
前作(俺の後輩が可愛いのはたぶん何かの間違いだ)が
大変好評をいただけたことに、
この場を借りて感謝いたします。
人によっては「不真面目」に見えるかもしれない企画でしたので、
正直なところ、不評や炎上という不安はありました。
しかし、蓋を開けてみたところ、
想像以上に好意的な感想・意見が多く、
「この企画を実現して本当によかった」と
制作担当チーム皆で胸を撫で下ろしました。
前作完結直後から、続編希望の声をたくさんいただきましたが、
様々な事情でそれが難しい中、「コロナ禍」という大きな出来事も起き、
起案者である私自身の事情(定年)もあり、
続編はもう不可能・・・ということになっていました。
ところが、前作から5年たったある日。
「続編希望の声にどうしても応えたい」
という熱い連絡が、販売促進担当の課長からありました。
私自身は、少し戸惑いました。
前作の企画実現は、けして簡単なことではありませんでしたし、
いろいろな好条件が重なったという
「運」の要素も大きかったと思っています。
しかし、課長がなんとしても引き下がらない(笑)
・・・「そこまで言うなら再度、老骨に鞭打って」、
となったのが2023年の冬。
そして、満を持しての再始動・続編がこの「Returns」です。
「Returns」では、
耐電圧試験器、電子負荷、交流電源の
3つの製品を題材として扱います。
これらは前作の題材(直流電源)と比べると、
読者(特に新人、若手エンジニア)の方々には
馴染みが薄い機器であろうと思います。
また、直流電源よりも技術的に難解な部分が多く、
これら製品をマンガで解説するのは非常に困難です。
なぜ、あえて説明が難しい製品を、
しかも3つも同時に題材にするのか?
「そこに山があるから」という名言もありますが・・・
今作では、一つの製品を噛み砕いて深く説明ではなく、
読者の方々に馴染みがない製品を、
「薄く広く」説明することで、
まずは「知っていただく」ことを目標にしました。
なので、このマンガを読んで
機器が自在に使えるようになることを
期待してはいけません(爆)。
あくまで「入門」ではなく「入門以前」として、
本格的な知識習得の準備体操として
お読みいたただければと思います。
舞台は前作と同じロボット系ベンチャー「ゼロワン・ロボティクス」。
俺様系イケメンエンジニア(先輩=宇都木)と、
ゆるふわな女子エンジニア(後輩=菊永)の
凸凹コンビが物語を通じ、
「耐電圧試験器、電子負荷、交流電源」の
基礎知識を解説していきます。
ぜひ最後までお楽しみいただければ幸いです。
なお、この作品の長いタイトルがさらに長くなり恐縮ですが(笑)、
略称として「ハイカワR」または
「ハイカワReturns」と呼んでください。
よろしくお願いいたします。
きくなが みなみ菊永 水美「コミュニケーションロボット開発部」のUI(ユーザインターフェース)エンジニア。情報工学出身でプログラミングはお手のものだが電気・電子工学については心許ないため、先輩社員(宇都木)のサポートを受けながら製品開発に従事。素直な性格だが、天然キャラが隠しきれず、ときどき宇都木を悶絶させることも。飼い猫の名前は「だんご」。
うつぎ なおと宇都木 直人「機能モジュール開発部」のファーム開発エンジニアで、実務経験からハード設計の知識もある。近年は「何でも屋」になりつつあると自嘲気味。以前同僚であったことから、後輩(菊永)から頼られる存在。外見はクールなイケメンだが、後輩の菊永の前ではツッコミキャラになりがち。コーヒー焙煎の奥深さに魅了されている。
きくなが みなみ菊永 水美「コミュニケーションロボット開発部」のUI(ユーザインターフェース)エンジニア。情報工学出身でプログラミングはお手のものだが電気・電子工学については心許ないため、先輩社員(宇都木)のサポートを受けながら製品開発に従事。素直な性格だが、天然キャラが隠しきれず、ときどき宇都木を悶絶させることも。飼い猫の名前は「だんご」。
うつぎ なおと宇都木 直人「機能モジュール開発部」のファーム開発エンジニアで、実務経験からハード設計の知識もある。近年は「何でも屋」になりつつあると自嘲気味。以前同僚であったことから、後輩(菊永)から頼られる存在。外見はクールなイケメンだが、後輩の菊永の前ではツッコミキャラになりがち。コーヒー焙煎の奥深さに魅了されている。
企画・原案
菊水電子工業株式会社
1951年創業。エレクトロニクスの研究、応用製品の開発・製造に不可欠な「電子計測器」および「試験用電源装置」のメーカーとして、国内外に多数の実績を持つ。同業他社に類が少ない「計測とパワーエレクトロニクスの複眼思考」を強みに、近年は、環境・新エネルギー、電気自動車、ロボット、loT などの先端分野に向けた製品開発に注力している。
作画
maki
漫画家・イラストレーター。広告マンガでの実績多数。ビジネスコミックでのおもな実績は「マンガでわかる!誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方」(すばる舎)、「マンガでわかる!仮説思考」(宝島社)、「マンガ宝くじで1億円当たった人の末路」(日経BP社)などがある。
【マンガ制作】 株式会社トレンド・プロ
第三話 耐電圧試験器(その3)
安全性の指標
第三話 あとがき
第1話のコラムで触れた通り、耐電圧試験器は用途が非常に限定的な機器です。読者の方で実際に使ったことがある、または使うところを見たことがあるという人は、実は少ないでしょう。かくいう私も、かつてその一人でした。今でこそ社内研修は実機実習等も多く充実していますが、その昔の当社は、いわゆる座学(お勉強)中心でした。形通りの研修をしただけの新人営業マンに、実機操作はおろか見たこともない計測器を「カタログだけで売ってこい!」と。いま思い返せば、よくそれで仕事できていたなと感じるのですが、その理由のひとつとして、当時は顧客のほうが計測器のことをよく知っていたという点はあります。アホな営業マン(私ですね)の下手で足らない製品説明でも、うまく自己補完しながら相手をしてくれていたのでしょう。時には現場に招き入れて、実機を操作しながら商談したりと(「はじめて動くの見たわ・・・」と心の中でつぶやく私)、顧客は単にお客さまではなく、当時の私にとっては「師匠」、「先輩」のような存在だったと思います。
上地課長は、そんな記憶の中の「師匠」、「先輩」のような顧客と、第2話コラムで触れた怖い品証部長を掛け合わせたキャラクターです。昭和生まれの頑固オヤジなので、時々話が古い印象もありますが(「そうは問屋が卸さない」・・・意味伝わりますかね?)、安全試験の鬼として現役活躍している設定にしました。それは取りも直さず、電気製品において技術革新やデジタル化がどんなに進んでも、電気の危険性は変わることなく存在し、その知見(安全性確保の知識や経験)は色褪せないということです。プログラミングなどデジタルの知識は陳腐化が早く、知識不足で業務上困ることはあっても、一瞬のミスで命を失うことにつながる危険性は少ないでしょう。それに対して、安全性に関する回路技術は、知らないことが命の危険に直結します。宇都木はハード設計の経験からその切迫性を知ったので、上地課長にみなみの指導をお願いしました。
第3話は、専門的な話を簡潔に噛み砕いて表現するよう心掛けましたが、それでもわかりにくかったかもしれません。特に専門用語を何かに置き換えるのが難しく、また概念(試験器のしくみや理論)説明中心では、それこそ「表層的」になってしまいそうです。なので、実際の試験シーンを中心に描くことで、試験を擬似体験できる(=記憶に残る)ようにしてみました。試験シーンでは具体的な手順を描いていますが、実は説明を割愛した操作もあって、マンガの通りやっただけでは試験実行はできません。耐電圧試験器は他の計測器と違い、取説を読まずに「なんとなく操作」では動作しないように作られています。マンガの真似して、なんとなくイジったら出力して怪我をするような事故が起きたら・・・最悪です。当社のサポート窓口に寄せられる、耐電圧試験器についての質問として「購入したばかりなのに動かない。新品不良ではないか?」というものが少なくありません。しかし、話をよく伺うと「取説を読んでいない」というケースが多いのも事実です。取説を読めば、安全機構の説明があり、機器使用にあたってはその解除が必要であることがわかります。また、問い合わせの多い質問の代表格が、合否判定を決める「上限電流設定値」です。その答えはマンガの中にありますが、この問いは、試験の本質の理解不足から起きるものです。理解があれば、試験器メーカーでは回答できない質問であることに気づいていただけるはずですが・・・現実はなかなか厳しい。
最後にひとつトピックを。このマンガの作画資料のために試験シーンをあらためて実機撮影したのですが、実は「安全柵」を使いませんでした。しかし撮影中、私は高圧出力中の耐電圧試験器の傍に置いた機材を取ろうと、うっかり近付こうとして、こっぴどく注意されることが起きました。「安全柵」は個人的に大袈裟かもと思っていた機材ですが、人は「わかってるつもり」でも咄嗟に動いてしまうもので、それを防ぐために「安全柵」は必要だと、あらためて認識しました。絶縁マットや手袋とともに「安全柵」も大事ですよ。
第四話は11月公開予定!